絵 本 贈 呈 式
21世紀を担う子供の健全な育成を願う会の皆様から50冊という沢山の絵本をいただきました。
|
|
子ども達を代表して年長児のくまぐみさんが絵本を頂き、あひるぐみさんとくまぐみさんが一緒にお礼の言葉を言いました。
|
|
頂いた絵本は、青空文庫で大切に使わせていただきます。
![]() |
![]() |
保育所太宰府園、毎年恒例の夏祭りがありました。
今年もおじいちゃんおばあちゃん、卒園生、ご近所の皆さん等沢山の方々が来てくださいました。
和気あいあいとした雰囲気の中でお食事タイム開始です。
|
|
今年のお神輿のテーマは「クラスで好きなもの」です。 子ども達と話し合って決めました。3歳児りすぐみさんの お神輿はお部屋で飼っているカブト虫です。 |
4歳児あひるぐみさんはケーキと動物たち。 大好きなイチゴをたくさん飾りました。
|
5歳児くまぐみさんは大好きな絵本「100かいだての いえ」を題材に作りました。 |
お神輿、巡行! 太鼓と「わっしょい」のかけ声にご近所の皆さんも応援に 来て下さり一層、盛り上がりました。」
|
保育園生活最後となったくまぐみさんは、ソフトバンクホークスの曲に合わせてリズム打ち。
|
![]() |
いよいよジュース早飲みが始まります。 |
1歳児うさぎぐみさんと2歳児かめぐみさんは お母さん達と一緒です。 |
誰が早かったかな? |
1番、決まり! |
|
飲み終わったら手を挙げて! |
保護者の出し物は、歌「かめのえんそく」で 保育園あるあるバージョンをラップ調に編曲! ほのぼのとした踊りでみんなが癒されました。 |
先生たちの出し物は、お豆戦隊ビビンビーン。 |
「楽しかったねー」と、お祭りが終わって帰っていく皆さんからは、たくさんの笑顔が溢れていました。
平成30年度保育所太宰府園今年度もみ~んな元気です!
笑顔で毎日過ごしている子ども達です。それぞれのクラスの様子を紹介します。
<0歳児>ひよこぐみ
|
<1歳児>
|
<2歳児>かめぐみ |
<3歳児>りすぐみ |
<4歳児>あひるぐみ |
<5歳児>くまぐみ |
5月29日、太宰府天満宮へ梅拾いに行きました!
梅拾いにレッツゴー! |
たくさん拾うよ~![]() |
みてみて~袋い~っぱい!![]() |
拾った梅はかごに入れます |
翌日、あひるぐみ、くまぐみと一緒に梅ジュース作りをしました
まず、初めに先生から梅ジュースの 作り方を聞きます ![]() |
これが材料です![]() |
梅のおへそを取ります![]() |
梅のおへそって小さいんだね~![]() |
梅に、竹串を刺して小さな穴を開けました![]() |
1つ1つ、水で洗ってきれいにふきとり ます ![]() |
氷砂糖と梅と少しの酢をビンの中に 入れたら、みんなでお祈り。 おいしい梅ジュースができますように。 ![]() |
みんなで飲む日が楽しみです![]() |
園庭に新しい遊具がきました!!
「八角ジム」と、「ぶらんこ」です。
遊具の使い方を教えて頂きました。 |
みんな、やる気満々! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ぶらんこの順番を待っている、りす組(3歳児)です。
子ども達の気持ちも弾み、園庭では元気な声がたくさん聞こえてきました!!
凧あげをしました!!
新しい年が始まり、子ども達も元気いっぱいです。
かめぐみ(2歳児)は、園庭で凧あげをしました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お正月休みの間、レジ袋に親子で絵を描いた自慢の凧です。
この日は、風も吹き子ども達の元気に負けないくらい凧がよく揚がりました!!
もちつき会!!
新園舎になって、初めてのもちつき会を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもたくさんご参加いただき、楽しいもちつき会となりました。また、給食の先生がつくってくれた美味しい豚汁やお芋をみんなで食べ、おしゃべりにも花が咲きました!!
保育所のクリスマス会にサンタさんが、子ども達みんなにプレゼントを持ってやってきました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本物のサンタさん!?に大喜びする子ども達!! プレゼントを頂きながら、サンタさんのお顔をのぞきこんでいましたよ!!「サンタさんは、何人いるんですか?」という質問にも答えてくれたサンタさん、来年も子ども達の笑顔に会いに来てくださいね
お味噌づくりに挑戦!! くま組(5歳児)
・1日目は、大豆を洗いました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・2日目、いよいよお味噌をつくります!
園庭で大豆を煮ています |
園長先生の手作り紙芝居で教えて 頂きました
|
トントン叩いてつぶしてみよう! |
こうじと大豆をしっかりまぜ まーす!! |
こうじと大豆をお味見・・・ 甘味と塩見とおいしさがまざってる~ |
おいしい味噌になりますように! |
・しばらくねかせます。来年3月に卒園児のお別れバイキングの中で、保育所のお友だちみんなに、お味噌汁をおふるまいする予定です(*^_^*)
干し柿を作りました! くま組(5歳児)
![]() |
![]() |
![]() |
|
おいしい干し柿にな~れ!! 子ども達も楽しみにしています。
四王寺登山に登ったよ!!
4・5歳児合同で、鍛錬遠足に行ってきました。この日は、各クラスのお父さん方にも引率して頂き、子ども達もウキウキしながら山登りを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
楽しかったね! |
たくさん遊びました!! |
思い出がたくさんでき、貴重な体験となりました。
焼き芋会!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホクホクの甘くておいしいお芋をみんなでたくさん頂きました!
芋掘り
くま組(5歳児)が、植えたお芋がたくさんなりました。みんなで収穫しま~す。
「おおきいお芋!!」 |
「どこにあるかな?」 |
「あったー」 |
「みてみて~!」 |
![]() |
![]() |
みんなで一生懸命掘り、お芋を収穫しました。大豊作でした。
実りの秋
關さんにいただいた栗をみんなで食べました。
![]() |
![]() とげが刺さらないようにいがを むきます。 |
![]() |
![]() 給食の先生に湯がいてもらいま した。 |
![]() 美味しい秋の味覚を味わいまし た。 |
![]()
|
鉄棒遊び!!
いろんな組み合わせで、鉄棒の遊び方、面白さを体験しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手や足の力、バランスのとり方を鉄棒で学ぶことができました。
「楽しかった、またやりたい!!」と、子ども達もやる気満々でしたよ。
楽しい食育体験!!
「JA佐賀」から、”さがみ かんみちゃん”が来てくれました!!
![]() |
![]() |
![]() |
|
みかんの栄養や、みかんが木になる様子を楽しく教えてくれました。
最後は、かんみちゃんとみんなで記念写真!!
「はい!! チーズ!」 また来てね(^_^)/~
社会福祉法人 太宰府市社会福祉協議会立
保育所太宰府園 新園舎完成記念式典を行いました。
8月6日(日)の記念式典では、地域の方やお世話になった方々に御出席頂き、おかげ様ですばらし式典となりました。
完成記念式典の式次第です。 |
記念品のクリアファイル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 司会進行は、藤野園長が行いま した。 |
![]() たくさんの方に出席して頂き お礼のことばをいただきました 。 |
![]() 太宰府市社会福祉協議会 佐伯会長あいさつ |
![]() 太宰府市 芦刈市長あいさつ |
![]() 保護者を代表して渡辺会長あいさつ |
![]() 感謝状贈呈(有限会社 永田昌人 一級建築士事務所様) |
![]() 感謝状贈呈(株式会社 九電工 福岡南営業所様) |
![]() 感謝状贈呈 (大庭建設株式会社様) |
![]() 感謝状贈呈 (大高建設株式会社様) |
![]() 園を代表してくま組(5歳児)が お礼のことばを言います。 |
![]() 元気いっぱい歌を披露しました 。 |
![]()
|
![]() お客様よりたくさんの拍手を頂き 子ども達もとっても嬉しそうでし た。 |
![]() 新しい園舎の完成を祝いテープ カットがおこなわれました。 |
![]() |
![]() |
式典の後は、新園舎の内覧会を行い園児数や保育室、トイレの使用方法など様々な事に興味をもって見て頂きまた。
七夕交流会
老人福祉センターで、くま組(5歳児)が高齢者の方々と七夕飾りを作りました。
![]() 折り方を教えてあげました。 |
![]() 切ったり、はったりたくさんの 飾りができました! |
![]() こんなに長くなったよ!! |
|
子ども達は、口々に「楽しかったね!」「もっと一緒に作りたかった!」と話しながら、園に帰りました。
世代を超えた七夕交流会は、とても有意義な時間となりました。
芋の苗植え
くま組(5歳児)が、關さんの畑で芋の苗植えをしました。
![]() |
![]() |
最初に苗の植え方を教えて頂き、1本1本畝にねかせてやさしく土をかけました。
![]() |
![]() |
おいしいお芋にな~れ!と水をかけ、最後はみんなでごあいさつをして帰りました。
10月は、収穫の予定です。大きく育ちますように!!
子どもたちも楽しみにしています。
夏野菜を収穫しました!
仮園舎の限られたスペースで育てた野菜も立派に大きくなりました。
あひる組(4歳児)で植えたキュウリ、初収穫は、4本でした。
![]() |
![]() |
![]() とれたよー!! |
![]() チクチクしていたいね~。 |
![]() |
![]() |
収穫が終わってすぐ洗って切って、いただきました。他のクラスにもおすそ分けしましたよ!
*7月に入って、今現在33本収穫できています。
子育て支援センターたんぽぽくらぶ
ひよこグループ(0歳児)さんは、毎週金曜日に活動しています。
この日は、身体測定やふれあい遊びを楽しみました。
![]() ♪ぜんぜがのんの~♪ わらべうたに合わせてゆらゆら |
![]() タオルを上から下へパタパタ、 大喜びです。 |
![]() たくさんのお友だちと遊べて、 楽しいよ!! |
![]() 毎月1回の身体測定。 どのくらい大きくなったかな? |
![]() お母さんのマッサージは、 気持ちがいいなぁ・・! |
|
この日は、20世帯とたくさんのお友だちが一緒に過ごしました。お母さんとのふれあい遊びにニッコリの子ども達。
そして、時々おしゃべりを楽しんでいるお母さん達もいい笑顔でしたよ!
グリンピース・そら豆の皮むき
*あひる組(4歳児)で、グリンピースのさやむきをしました。
|
![]()
|
![]() 大量です!! |
![]() 中は、こんな風になってるよ! この日のおやつは、 ピースごはんでした。 |
*くま組(5歳児)で、そら豆の皮むきをしました。
![]() 皮をむいてみると・でてきたよ! |
![]() 皮むきが終わったら、 ゆでて食べてみよう!!
|
![]() つるんとしてるね! |
![]() ほくほくしておいしね! 同じ豆でも味が違うね! |
グリンピース、そら豆とそれぞれの形や大きさ、味を知ることができました。
たくさんの発見に子どもたちも大喜びでした。
楽しかったお散歩!
今日は、かめ組(2歳児)で観世音寺までお散歩に行ってきました。
![]() お友だちと手をつないで歩くのも 上手になりました。 |
![]() お~い!!ヤッホー!! |
![]() あっみつけた!! みてみて!!虫さんだよ! |
![]() こっちにも何かいるよ!!
|
楽しい時間は、あっという間でした。
またみんでお散歩に行こうね!!
よもぎつみ&よもぎ団子を作りました!!
お天気にも恵まれ、くま組(5歳児)で観世音寺までよもぎつみに行きました。
![]() |
![]() |
園長先生から「よもぎ」の特徴を教えてもらって、早速みんなで「よもぎ探し」です。
![]() |
![]() |
きれいに洗って、ゆでました。
![]() |
![]() |
細かくきざんで、白玉粉、よもぎ、絹ごし豆腐と混ぜます。
![]() |
![]() |
さぁここからくま組さんの出番です!!
たくさんのお団子になるようにみんなでいくつも丸めました。
![]() |
今日のおやつは、「よもぎだんご!!」
りすぐみさん、あひるぐみさんも召し上がれ。
風はともだち!!
今年度もお集まり、マラソンが始まりました。
さわやかな風を肌で感じながら元気いっぱい走っています。
みんなで一緒に走ると力が湧き、とても気持ちが良いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は、くま組(5歳児)とあひる組(4歳児)で露切公園内をマラソンしました。
笑顔で頑張る子ども達です。
子育て支援センターたんぽぽくらぶ
日本経済大学内にあるイングリッシュガーデンに出かけてきました。
さぁお母さんと一緒に出発!! |
いいにおいがするね! |
![]() 小川の中にアメンボ発見!! ザリガニは、いるかなぁ~。 |
|
![]() |
![]() |
バラの花を見たり、白鳥やひなにエサをあげたり、青空の下楽しい時間を過ごすことができました。
夏野菜の苗を植えました!!
くま組(5歳児)とあひる組(4歳児)で、ゆめ畑まで夏野菜の苗を買いに行ってきました。
![]() えだ豆の種は、どれかな? |
|
![]() お願いしま~す。 |
![]() プランターに植えます。 |
![]() |
![]() |
みんなでおいしい野菜がたくさんできますようにと願いをこめました。
収穫がとっても楽しみです。
子どもの日を祝う集いに行ってきました!
福岡子ども短期大学主催の子どもの日を祝う集いにくま組(5歳児)で参加しました。
「何をするのかな?」「楽しみだね!!」とワクワクしていたくま組さん。いろんなゲームを楽しみました。
|
|
![]() 「次は、何をしようかな?」 「いろんなゲームがたくさん!!」 |
![]() 「うまくできるかな?」 |
![]() テニスラケットで的にあてよう!! 「お兄さん見ててね!」 |
|
この日は、お天気も良く短大のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごしてきました。
たけのこの皮むき
くま組(5歳児)でたけのこの皮むきをしました。
まずは、たけのこの形や色をよーく観察してみよう!!
クレヨンでたけのこの絵を描きます。 |
「どんな形かな?」
|
一枚一枚皮をむきます。 |
「むいてもむいても、まだあるね!!」 |
|
![]() |
むいたたけのこは、たけのこごはんに大変身!おやつの時にみんなでおいしくいただきました。
「やっぱり旬のものっておいしいよね!!」
いちごのジャム作り!!
あひる組(4歳児)のお友達でいちごのジャム作りをしました!
|
![]() 洗ったいちごは、大きな鍋の中へ。 |
|
![]() 魔法のレモン汁も入れましたよ。 おいしくな~れ!! |
|
![]() 自分たちでつくったいちごジャムはおいしね。 |
お味見すると甘くてほっぺたがおちそうなくらい、おいしいいちごジャムが出来ました。
この日のおやつは、いちごのジャムサンドを保育所のお友達みんなにおふるまいしました。
飯盒炊さん
先日、くま組のお友だちで飯盒炊さんをしました。
まずは、前日に出汁作りからスタートです。園長先生からいりこのはらわたのとり方を教えてもらいました。
![]() しっかりとお話を聞いています。 |
![]() 「この黒いのを取り出すよ。」 |
![]() 真剣に取り出しています。 |
![]() 「おいしい出し汁になりますように」 |
![]() |
![]() |
みんなで植えた冬野菜(ほうれん草、キャベツ)を収穫しました。
足りないお野菜はお店にお買い物に行きましたよ。
お米も自分たちでとぎました。
![]() |
![]() |
![]() 収穫した野菜は、包丁で切ります。 |
![]() つくしのはかまもむきましたよ。 |
![]() ほかほかごはんの出来上がり!! |
![]() いい匂いだね。 |
みそもくま組さんが作ったものを使いました。
![]() |
![]() |
自分たちで作ったご飯は美味しいね。思い出がまた一つ増えました。
凧揚げ・ぜんざい会
待ちに待った凧揚げぜんざい会。かめ組(2歳児)さんは露切公園、りす組(3歳児)さんからくま組(5歳児)さんは福岡女子短期大学のグラウンドで凧揚げをしました。
![]() 「あがったよー!!」 |
![]() |
![]() 広くて走り放題です。 |
![]() みんな凧揚げに夢中です。 |
![]() |
![]() |
楽しかった凧揚げの後はぜんざいをいただきました。
ほっぺたが落ちそうなくらい美味しかったです。
もちつき
今年は五条公民館をお借りしてもちつきを開催しました。
この日は暖かくもちつき日和となりました。
|
![]() お父さん、お母さんといっしょに ついています。 |
![]() 重たい…でも頑張っています。 |
![]() 「よいしょ!!よいしょ!!」 |
![]() 一生懸命ついています。 |
![]() くま組さんはもち丸めもしました。 |
![]() 花組のお友達もおいしそうに 食べています。 |
|
みんなでおもちを頂きながらおしゃべりを楽しみ、にぎやかなもちつき会となりました。
来年も楽しみですね!!
消防署見学
先日、りす組(3歳児)からくま組(5歳児)のお友達が避難訓練の後に近くの消防署まで行き、
消防車や消防署の中を見学させてもらいました。
間近で消防車をみた子供たちは大喜び。消防士さんと記念写真もとって笑顔があふれていました。
![]() 「消防車すごいね!!」 |
![]() みんな真剣に見ています。 |
![]() 重たいのかな? |
![]() 放水もみせてもらいました。 |
![]() 「消防車の中ってすごいね!!」 |
![]() 男の子たちがとても興味を 持っています。 |
![]() |
![]() |
感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡し、お礼を言って保育園へ帰りました。
また機会があれば見に行きたいね。
おいもパーティー
いもほりでとったおいもで各クラスおいもパーティーをしました。
花組(0.1歳児) おいもスティック
![]() ハロウィン仕様でかわいいですね。 |
![]() みんなパクパク食べていました。 |
かめ組(2歳児) おいもアイス
|
![]() 自分で混ぜたいもアイスは とてもおいしいね。 |
りす組(3歳児) おいものおやき
いもとお米をよくこねてごま油を引いたホットプレートで焼きました。
![]() とてもおいしそうにできていますね。 |
![]() 「美味しい人―?」 「はーい!!」 |
あひる組(4歳児) おいものみそ汁
![]() かたいおいもを先生と一緒に 切っています。 |
![]() 切ったおいもをお鍋へ… |
前日からかつおと昆布をつけて出しをとっていました。
![]() 出し汁を入れて… 「おいしくなーれ」 |
![]() おかわりもたくさんしていましたよ。 |
くま組(5歳児) おいものおかゆ
![]() お米をシャカシャカ研いでいます。 |
|
![]() みんなでいただきます。
|
![]() 「どんな味?」の質問に… 「ほっぺたが落ちそう!!」という素敵な声が 聞こえてきました。 |
どのクラスも楽しくおいもパーティができました。またやりたいね!!
いもほり
6月にくま組(5歳児)が植えたおいもを先日、うさぎ組(1歳児)からくま組(5歳児)までのお友達でほりに行ってきました。
とても大きないもがたくさんあり、採るのに夢中な子ども達。泥だらけになりながらもいもほりを楽しみました。
![]() 「よいしょ、よいしょ!」 |
![]() 「とれたよー!!」 |
![]() 「みてみて!!」 |
![]() 大きなおいもがとれました。 |
![]() 「おいもどこかなー??」 |
![]() 「ここにあるよー!!」 |
![]() 「あったー!!」 |
![]() 袋いっぱいとれました。 |
![]() 「どこかなー??」 |
![]() 協力してとっています。 |
今年も豊作!! お土産にたくさんおうちへもって帰ることが出来ました。
学業院中学校交流会
先日、中学生との交流会がありました。ようかい体操をしたり、しっぽとりをしたり、
中学生のお兄さん、お姉さんたちと楽しい時間を過ごしました。
|
![]() 「お兄さん一緒にしよう!!」 |
![]() グループに分かれて 自己紹介をしています。 |
|
![]() |
![]() |
楽しい時間もあっという間。お兄さん、お姉さんまた来るね!!
社会見学
くま組(5歳児)で福岡県青少年科学館へ行ってきました。「どんなところかな?」「楽しみだね!!」とワクワクしていたくま組さん。プラネタリウムを見たり、雷実験を体験したり宇宙や科学のことについて学びました。
![]() 「回してみよう!!」 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
みんなでお弁当も食べて楽しい時間を過ごすことが出来ました。
思い出がまた一つ増えましたね。
第41回運動会
今年は園舎改築に伴い太宰府市体育センターで運動会が行われました。
![]() 一生懸命走っています。 |
![]() 「がんばれー!!」 |
かめ組(2歳児)からくま組(5歳児)までのリトミックはどのクラスも頑張っていましたよ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花組(0.1歳児)はお父さん、お母さんと一緒に参加しました。
![]() ふれあい遊びをしています。 |
![]() 抱っこされて嬉しそうですね。 |
ダンスや組体操や鈴割りも楽しんですることができました。
![]() |
![]() |
![]() 扇です。みんな真剣ですね。 |
![]() かっこよくポーズも決まっています。 |
今年のマーチングは「サンダーバードGO!!」です。
あひる組(4歳児)がガードをしています。
![]() |
![]() |
くま組(5歳児)が小太鼓・大太鼓・トリオ・シンバルをしています。
![]() |
|
あひる組とくま組の気持ちが一つになり素敵なマーチングになりました。
![]() 頑張って割っています。 |
![]() 「やった!割れたー!!」 |
最後はSMAP「オリジナルスマイル」の手話。
みんなの幸せを願って楽しく元気よく手話をすることができました。
そしておみやげを貰った子どもたちは大喜び。子どもたちの顔は達成感であふれていました。
園での様子
仮園舎生活が始まって1ヶ月が過ぎました。
子ども達は毎日元気にすごしています。そこで少しだけ各クラスの様子を紹介しようと思います。
花組(0.1歳児)
この日は秋山公園に遊びに行きました。
|
![]() 滑り台もあるんですよ。 |
かめ組(2歳児)
みんなで美味しい給食を食べていました。
![]() 「たくさん食べてね!!」 |
|
りす組(3歳児)
上手にお話を聞いています。
![]() |
![]() |
「ゆかいなくらげくんとコンペイトウ」のお話を真剣に聞いていました。
あひる組(4歳児)
運動会のお話を聞いていました。
|
![]() お当番活動も頑張っています! |
くま組(5歳児)
運動会の練習が終わり、自由遊びの時間です。
![]() |
![]() |
オセロをしたりブロックで遊んだりと楽しんでいます。
みんな仮園舎生活を各々楽しんでいますよ。
また随時各クラスの様子をお知らせしていきたいと思いますのでお楽しみに!!
プール開き
待ちに待ったプール開き。お天気にも恵まれ、楽しむことができました。
まずはみんなで準備体操!
![]() |
![]() |
怪我なくみんなで楽しくプール遊びが出来るようにお塩をまきテープカットをして入りました。
ヤマメも放ちみんなで捕まえました。
![]() |
![]() |
![]() 「見て―とれたよ!!」 |
![]() 「まてまてー!!」 |
コーナー遊びも楽しみましたよ。
![]() 頑張って魚を釣っています。 |
![]() シャボン玉コーナーも人気です。 |
![]() 真剣に的をめがけて打っています。 |
![]() 今年はボディーペインティングもしました。 |
~食べることは生きること~
泳いでいたヤマメを調理して食と命のつながりを身近で学びます。
![]() |
![]() |
命を頂いて私たちは生きているという事を実際に見て感じることができました。
そしてヤマメに塩をつけて園庭で焼きます。
![]() |
|
![]() いい感じに焼けています。 |
![]() 「おいしそー!!」 |
感謝の気持ちを込めておやつでいただきます。
![]() |
![]() |
命を頂くという体験もでき、とても貴重な一日となりました。
泥んこ遊び
昨年、一昨年は雨天の為中止だったので久しぶりの泥んこ遊び。りす組(3歳児)・あひる組(4歳児)・くま組(5歳児)で行きました。保護者保育士体験中ということもあり、お父さん先生やお母さん先生も一緒です。
![]()
|
![]()
|
初めて田んぼの中に入るお友達がほとんどで、最初はドキドキしていましたが少しずつ泥の感触にも慣れみんなダイナミックに遊ぶことができました。
旗とり競走!! |
![]() みんな必死で旗をとっています。 |
![]() 「そーれ!!」 |
![]() みんな泥だらけです。 |
![]()
|
![]()
|
普段はできない体験ができ、子どもたちも大喜び。心も体も開放しきった泥んこ遊びになりました。また来年もみんなで楽しみたいね!
梅ひろいに行ったよ!
太宰府天満宮に梅拾い。みんな夢中になって拾いました。「申年は裏年」と言われ、例年より少ないそうですが「縁起がいい」とも言われているそうです。
![]() |
![]() |
![]() 「いっぱい落としてー!」 |
![]() 「どこにあるかな?」 |
みんな無我夢中で梅ひろいをしていました。
そして次の日は早速、梅ジュース作りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後はみんなで「美味しいジュースができますように...」とお願いをしました。
この梅ジュースはプール開きの時にいただきます。それまで楽しみに待ちたいと思います。
楽しかったよもぎ採り
お天気にも恵まれ、くま組(5歳児)でよもぎを採りに行きました。
よもぎの葉の説明を受け、よもぎ採り 開始です。 |
|
![]() 「どれかな?どれかな?」 |
![]() 「あったよー!!」 |
たくさんのよもぎがとれてみんな大喜び。保育園に帰って早速よもぎ団子作りです!
![]() しっかりと洗ってます。 |
![]()
|
![]() 「このくらいかな?」 |
![]() 「丸めて丸めて...」 |
出来上がったらきなこと小豆でいただきます。
![]() |
![]() |
「こんなにおいしかったらお団子屋さんができるね!」と話がどんどん盛り上がっていましたよ。
頑張って走るぞー!!
お集まり、マラソンが今年も始まりました。
マラソンを通して、健康な体作りだけではなく、最後まで頑張るという気持ちも培っていきたいと思います。きつくても、みんなで一緒に走ると力が湧き、とても気持ちが良いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そらまめの皮むき
くま組(5歳児)でそらまめの皮むきをしました。
そらまめってこんな形をしているよ。 |
みんな真剣に聞いています。 |
![]() 皮をむいてみると...でできたよ。 |
![]() さっそくむいてみよう!! |
![]() 「ほら!見て!4つ入っていたよ。」 |
![]() 絵本みたいに白いベッドに寝ているみたいだね。 |
かわむきが終わったら早速茹でて食べてみよう!!
![]() |
![]() |
![]() 「ほくほくしておいしいね!!」 |
![]() |
そらまめはどんな形をしていてどれくらい大きいのか知ることができました。
おうちでもむきたいというお友達がたくさんいたので、お母さんやお父さんと後日皮むきをしたお友達もいたかもしれませんね。
凧あげ・ぜんざい会
3歳児~5歳児の3クラスで、政庁跡まで凧あげに行きました。お正月休みの間に、それぞれ親子で作った凧がたくさんあがり、みんなで楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「先生、見て!あがったよ。」と、どの子もほっぺが真っ赤になるくらい走って走って大満足。その後に食べたぜんざいは、甘くてとても美味しかったです。
「餅つきぺったん・ぺったんこ」
12月12日、第40回餅つき会が行われました。天気にも恵まれ、大人111名・
子ども115名と、今年もたくさんの方が参加する中で、楽しい時間を過ごしました。
餅米を洗ってくれました。 |
|
柔らかいお餅ができました。 |
無病息災を願い、つきました。 |
![]() お母さんと一緒にぺったんこ。 |
|
![]() 「園長先生、頑張れ~。」 |
![]() 卒園児もお手伝い。 |
![]() 1歳児さんもお餅丸めに挑戦。 |
![]() つきたてお餅は、ふわふわだね。 |
![]() わぁー。のびる!のびる!」 |
![]() 今年のお餅は、一味違うよ。 |
つきたてのお餅は、きな粉餅やさつま芋が入ったべったら餅にして食べました。たくさんおかわりをして、満足の子ども達です。
うんとこしょ・・どっこいしょ
6月に5歳児くま組さんの植えた苗が立派に育ち、芋掘りを行いました。みんな、はりきって掘っていましたよ。
![]() |
|
固い土でも友達と協力しあって掘ると穫れるね。
![]() 見て~!たくさんつながってるよ。 |
|
![]() |
![]() |
その日のうちに洗って、新聞紙・アルミホイルに包み、焼き芋の準備です。
やきいも会
次の日、さっそくみんなで焼き芋会。一人ひとりお芋を火の中に入れると「美味しくなぁ~れ」とおまじない。
![]() 真ん中目がけて、それ! |
![]() 美味しい焼き芋が出来ますように。 |
![]() 焼き上がるまで、お散歩。 |
![]() うゎ~\(^o^)/おいしそう。 |
![]() ホクホク焼き芋、みんなでパクパク食べました。 今日は、給食も戸外でいただきます。 |
![]() お隣の老人センターや福祉センターの皆さんにも、おすそ分けしました。 |
バスに乗って、社会見学!
5歳児くま組は、福岡県青少年科学館へ行ってきました。「どんな所かな」「何があるのかな?」とワクワクドキドキ。プラネタリウムを見たり、様々な実験を体験し、宇宙や科学のことに興味、関心を深めました。
![]() お絵かきロボット、製作中。 |
![]() 科学実験コーナー、煙で空気の形態が、わかりました。 |
![]() 惑星の名前あてクイズ、素早く答えられたかな? |
|
![]() |
![]() |
科学館で楽しんだ後は、待ちに待ったお弁当。ひとしきりおにぎりを見せ合ったあと、残さずきれいに食べてお腹いっぱい!
創立40周年記念運動会
晴れ渡る空の下、各クラス、日ごろの活動や体力づくりの成果を、年齢に応じた種目や演技で披露しました。
![]() 全員で元気に準備体操。 |
![]() 0,1歳児・・親子ふれあい遊び。 |
![]() 2歳児・・大好きなフルーツに変身。 |
![]() 3歳児・・大玉 待て、待て。 |
![]() |
![]() |
のびのびと楽しく踊る3歳児や心をひとつに表現する4・5歳児の組体操。
![]() 組体操と共に横断幕も見事に披露。 |
|
![]() |
![]() |
5歳児の鼓笛と4歳児のガードによるマーチング。
![]() |
![]() |
最後は、みんなで鈴割り、赤勝て、白勝て・・どちらが先に割れるかな?
今年は、創立40周年ということで、種目にも記念運動会らしさを取り入れ、子どもたちみんなで保育所太宰府園の創立を祝った運動会となりました。
40周年記念!! 夏祭り
自分たちで作ったお神輿を担ぎ、くま組さんの太鼓に合わせて「ワッショイ・ワッショイ」と 掛け声をかけながら 町内を元気に練り歩きました。
出し物いろいろ! 子どもたちは、ダンス・竹うちを披露。
![]() |
|
楽しくて、ステップ軽やか 笑顔も いっぱい。
![]() |
|
最後の夏祭りとなる くま組・・友達と息を合わせ 決めポーズ
![]() |
![]() |
園長先生・保護者・卒園児の飛び入り参加もあり 盛り上がりました。
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
お祭りが終わって、帰って行くみんなの顔は、「楽しかった」の
満足顔でした。
こどもの日の集い
くま組さんは、福岡こども短期大学の「こどもの日の集い」に参加しました。
学生さんと一緒に いろんなゲームやコーナーあそびに挑戦して、大興奮の
子どもたちでした。
![]() |
![]() |
帰りに手作りのお土産も たくさんもらいました。
マラソン 頑張ってます!
さわやかな風を肌で感じながら 元気いっぱいの子どもたちです。
マラソンを通して健康な体作りだけでなく 最後まで、頑張る気持ちも育てたいと思います。きつくても みんなで一緒に走ると力が湧き、走り切った後は、気分爽快(#^.^#)
![]() |
|
まめ・豆・マメ
ひかり組さんが、空豆・えんどう豆のさやむきを体験しました。 自分でむいたお豆・・『どんな味がするのかな?』 ワクワクしながら一生懸命むきました。
|
|
|
でてこない・・でてきて~。 |
![]() どんな味がするのかな? |
|
空豆は、湯がいてそのまま食べ えんどう豆は、ベーコンと炒め頂きました。
この日 子どもたちは、空豆の皮を大事に持ち帰っていました。
卒園しても遊びにきてね
3月7日、第39回卒園式が厳かに行われ、21名のくまぐみの子どもたちが、元気に卒園しました。
|
![]() 担任の先生との一コマです。 |
![]() 園長先生はじめ職員全員による 元気な1年生になぁれ。 |
|
おいしかったね!お別れ交歓会
3月3日、卒園するくまぐみさん、退園するおともだちとのお別れ会が行われました。クラス毎の演し物や、主任、職員による手品・劇などのお楽しみもありました。園児たちのお待ちかねは、年に1度のバイキング給食!
テーブルに並んだたくさんのおごちそうを前に、子どもたちの瞳はキラキラ☆と輝き、ワクワクするひとときを過ごしました。
![]() 年長さんの入場です。 |
![]() 0・1歳児花組さんは、バイキン マンに変身 |
![]() 2歳児かめぐみさんは、お弁当に 変身です。 |
![]() 職員による劇です。3びきのこぶた ちゃんに扮しています。 |
![]() 4歳児あひる組さんは、送る言葉 を披露しました。 |
![]() 5歳児くま組さんは、卒園の言葉を 披露しました。 |
![]() 給食の先生方の |
![]() 力作です。 |
![]() どれにしようかなぁ? |
![]() 次は、ボクの番だぞ! |
![]() これに決めた!! |
![]() おいしいね♡ 笑顔、いっぱいです。 |
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんずっとお元気でいてくださいね
2月7日、だざいふ館にて第39回生活発表会が盛大に開催されました。
次の月曜日の2月9日、当日発表したお遊戯を保育園のお隣にある老人センターで披露しました。
たーこ、たーこ、揚がれ~!
1月7日晴天の中、3歳・4歳・5歳児さんたちは、政庁跡に凧揚げにいきました。
![]() 天まであがれ~ |
![]() みんなで走るよ~ |
![]() どっちが高くあがるかなぁ~ |
保育園に帰って、あったか~いおぜんざいを食べました。
|
![]() ぽかぽかと暖かかったので、 園庭にシートを敷いて食べました。 |
![]() まだ、おかわりあるかなぁ~
|
|
午後からは、卒園記念の手形とりをしました。九産大の皆さんのご好意による記念品作りです。
どうやって作っているのか、ちょっと、のぞいてみましょう。
|
![]() こんな風になるんですね! |
|
![]() 僕もお手伝い!足、しっかり おさえてるよ |
ぺったんぺったんお餅つき
12月13日、恒例のお餅つき会が行われました。
前日まで「雪が降るのでは?」と心配していたのですが、
少しあられが降ったくらいでした。
![]() 前日、ひかり組(年長・年中)の子どもたちが、 もち米を洗ってくれました。 |
![]() お父さんの力ってすごいですね。 |
![]() 子どもたちもきねを持って仕上げました。 |
![]() ついたお餅を丸めます。ふわふわだね。 |
![]() つきたてのお餅で作るきな粉もちはおいしいね。 たくさんおかわりをしました。 |
![]() 3人の息もぴったり! |
エコ出前授業が開催されました
エコ出前授業が開催され給食を作るときに出る生ゴミで、肥料が出来ることを教えて下さいました。 どんな風に作るのかな?ひかり組(年長・年中)の子どもたちは、目を輝かせながら、 熱心にお話を聞いていました。 |
|
今日、お話をして下さる先生を紹介します。 |
今日、お話をして下さる先生を紹介します。 |
『ぶどう』も実と皮に分けています。実は、食べました♡ |
実際に『ぶどう』と『えだ豆』の皮を、段ボールコンポストに混ぜてみました。 |
先生が持って来て下さった苗と、園で用意した冬野菜の苗をみんなで植えています。 |
『たくさんお話をして下さって、ありがとう ございました。』 |
今日、お話をしてくださった先生と一緒にお給食をいただきました。 |
くま組(年長児)が、社会見学に行きました
10月10日、久留米市にある福岡県少年科学館に行きました。 |
|
わぁ、すごい!! |
空気の実験コーナー。 |
体の中ってこんな風になっているんだ。 |
お外で食べるお弁当って、おいしいね。 |